近年、「ビーガン」という言葉を耳にする機会が増えてきました。ビーガンとは、動物由来の食品や製品をできる限り避け、植物性のものを選択するライフスタイルのことを指します。単なる食事法ではなく、動物愛護や環境保護、さらには自分自身の健康への意識も含まれているのが特徴です。
まず、環境の観点から見ると、畜産業は温室効果ガス排出量の大きな割合を占めており、森林伐採や水資源の大量消費にもつながっています。ビーガンの食生活を取り入れることは、地球環境への負荷を減らす具体的な行動のひとつといえるでしょう。
また、健康面でのメリットも注目されています。野菜や果物、豆類、ナッツを中心とした食生活は、ビタミンや食物繊維が豊富で、生活習慣病の予防や体重管理に効果があるといわれています。もちろん、栄養バランスを考えながら実践することが大切ですが、菜食中心の生活が体調の改善につながったという声も少なくありません。
さらに、倫理的な観点もビーガンを選ぶ理由のひとつです。動物を犠牲にしない生き方を選ぶことで、自分の消費行動が社会や地球に与える影響を意識しやすくなります。最近ではビーガン対応のレストランや商品も増えており、以前よりも取り入れやすい環境が整ってきました。
ビーガンは「完璧に実践しなければならないもの」ではなく、少しずつ取り入れるだけでも意味があります。週に一度は植物性の食事にする「ミートフリーマンデー」など、気軽に始められる取り組みもあります。大切なのは、自分のライフスタイルに合わせて無理なく続けることです。
私たち一人ひとりの小さな選択が、健康にも環境にも優しい未来をつくる第一歩になります。
そして私も昨日よりビーガン生活を始めました。
理由は健康のためと節約のためです。
お肉を買わないだけでこんなにも金額が違うとは気付きませんでした。一人暮らしを始めて6年、ずっとビーガンだったら何円貯まっていてのでしょうか。考えるだけで恐ろしいです。
無理なくビーガン生活続けていきます。

No responses yet